スマホの盗難対策とは?紛失してもスマホ本体とデータを守る方法

携帯電話の機能は、刻一刻と進化しています。最初は電話できるだけだったものが、今やスマートフォンが主流になり、インターネットでの情報検索、ゲーム、通話、写真撮影、録音、支払いなど、様々なことがひとつの機械で出来るようになりました。
とても便利になってありがたい限りですが、一台でとても多くの機能を果たすことになったがための弊害もあります。
それは、スマホをなくしてしまったら、さまざまなことが一気にできなくなり、それどころか盗難に遭えば、個人情報や財産などをたくさん盗まれてしまう可能性がでてきた、という点です。
今回は、大事なスマホを守るために、どういった盗難対策をしておけばよいのか、について解説していきます。スマホが日常生活に欠かせなくなっている、という方は、本記事をぜひチェックしておいてくださいね。
スマホの盗難対策!盗難被害にあう前にしておきたいこととは?

まずは、盗難被害を防ぐために、また、盗難されたあと悪用されないために、どういった対策をしておくべきなのか、について解説していきます。
1. 盗難防止アプリをインストールする
まずは、盗難防止アプリをインストールしておきましょう。
盗難防止アプリはものによって機能が異なりますが、多くのものは、位置情報を表示してくれる機能、遠隔でロックをかける機能、個人情報を遠隔で消去する機能を持っています。
位置情報を表示してくれる機能は、パソコンなどで遠隔で確認し、盗難されたスマホがどこにあるのかを教えてくれます。
誰にも見られたくない情報がスマホの中にある場合は、スマホにロックをかけ、遠隔で個人情報を削除することも可能です。
盗難防止アプリは非常に便利ですから、スマホを紛失したり、盗難されたりする前にダウンロードして機能を確認しておきましょう。
そこまでのアプリは必要ない、という方でも、遠隔でスマホの位置を確認できるシンプルな機能のアプリは入れておいた方が無難です。
2. 置き忘れ防止タグをつけておく
置き忘れ防止タグをつけておけば、スマホが手元から離れたら警告してくれるので、スマホが盗まれそうになったり、スマホを置き忘れそうになったときにとても役立ちます。
スマホを複数回無くしたことがある、という方は、置き忘れ防止タグをつけておくと安心です。
3. 画面ロックを掛ける
画面ロックはかけておきましょう。パスコードなどの入力が面倒な場合は、顔認証や指紋認証してくれるスマホを選ぶとよいでしょう。
スマホにロックをしかけておき、簡単には中身を見れないように設定しておくだけでも、盗難に遭ったとき個人情報が盗まれる可能性を下げてくれます。
4. アプリごとのロックをかける
アプリによっては、ロックをかける機能を持っています。特に他人に見られたくない情報がある場合は、それらの機能を活用すると良いでしょう。
アプリに暗証番号を入力しようとする場合、画面ロックはすでに突破されているということですから、画面ロックの暗証番号とは別の番号にしておくことをおすすめします。
5. SIMに暗証番号を設定する
SIMカードに暗証番号をしかけておきましょう。
SIMカードを抜き取って他のスマホ端末に入れると、SIMカードの契約回線を使って通信できてしまいます。
また、そこには契約者が識別できる情報が組み込まれていますから、なりすましなどの被害にあう可能性もあります。
SIMカードに暗証番号を掛けておけば、その番号が突破されない限り他の端末で使用することはできません。
スマホの盗難被害にあってしまったら?

次に万が一スマホの盗難被害にあってしまったら、どういった対処をすべきなのか、についてみていきましょう。
1. 盗難防止アプリを使用してロックを掛ける
盗難防止アプリを使って、遠隔でロックをかけましょう。
画面ロックはかかっていることと思いますが、多重にロックを掛けておくことが重要です。
2. 盗難防止アプリを使用してスマホの位置を検索する
盗難防止アプリを使い、スマホの現在地を確認しましょう。
スマホに搭載されているGPSを追って、PCや他のスマホから位置を特定できます。
ただし、端末の電池が切れてしまうと追うことはできなくなります。
失くしてしまった、盗まれた、と気づいたときにすぐ追跡するとよいでしょう。
3. 盗難防止アプリを使用して個人情報を端末から消去する
端末がすぐに手元に戻ってこないと判断したら、盗難防止アプリを遠隔操作し、見られたら困る個人情報を削除しておきましょう。
いつこのような事態に陥るかもわかりませんから、バックアップはこまめにとっておくことをおすすめします。
4. おサイフケータイを停止する
おサイフケータイ機能つきのスマホでは、機能の悪用と大きな被害が予測されます。スマホをなくしたらすぐにサービスの利用を停止しておきましょう。
利用停止の連絡先は、サービスによって異なります。一通り確認しておけば、いざというとき慌てずに済むかもしれません。
5. スマホから使用しているSNS、通販サイトなどのパスワードを変更
スマホから使用しているSNSは、自動的にログインする設定、もしくはログインしっぱなしなっていませんか?
その場合は、SNSのパスワードを変更し、投稿、閲覧などができないようにしておきましょう。乗っ取り被害にあう可能性もありますし、これもまた個人情報の宝庫です。
また、スマホから利用している通販サイトなども同様です。こちらは直接的にお金に関わるものですから、速やかにパスワードを変更しましょう。
6. SIMカードを停止
キャリアに連絡してSIMカードを停止しておきましょう。
対策のSIMロックの項目でも説明しましたが、通信の悪用は通信料などだけではなく、犯罪に転用される可能性もあります。
上記のような対策を素早く行ったら、SIMカードの停止も忘れずに行ってください。
まとめ
さて、スマホの盗難対策について解説しました。
現代社会での生活に、なくてはならないものとなったスマホ。
端末そのものの値段が上がっていることもあり、その分、ガラケーしか存在しなかった時代よりも、盗難にあったときの被害は大きくなっています。
手元から離さないのがいちばんですが、いつ何があるかわからないもの。日頃からしっかりと対策をしておきたいですね。